ー陶板で簡単手作りふりかけー
萬古焼の陶板、または土鍋で作る簡単ソフトタイプの野菜ふりかけです。カルシウムも入っているのでイライラ解消になる!…かも?
もともと適当なレシピなので、お好みで分量を増やしたり、具材を追加したりして”我が家のふりかけ”を作ってみて下さいね!
<使う萬古焼>
・萬古焼の陶板 または 底が広めの土鍋※
※土鍋の中には炒め物や空焚きがダメなものもあります。お持ちのものの説明書などをお読みのうえお使いください。
<材料>
・大根やカブの葉っぱ 1つ分
(もしくは小松菜2、3束)
・ゴマ 大さじ3くらい
・かつお節 10g(小分けパック4つくらい)
・しらす 40gくらい(小分けパック1つ)
・ごま油 大さじ1くらい
・みりん 大さじ3くらい
・しょうゆ 大さじ2くらい
お好みで量を増減してね!これは少し甘めだよ。
お好みで、アミエビや刻んだかぶせ茶の葉などを入れても。
<作り方>
① 葉っぱ類をみじん切りにする。
② 陶板(土鍋)を中火にかけ、よくあたため、ごま油をいれる。
③ 調味料以外を陶板に入れ、炒める。
④ しんなりしてカサが半分くらいになったら、調味料をいれて一呼吸して火を切り、余熱で炒める。
水っぽいときは、弱火で炒めてね。
陶板や土鍋は保温性が高いから火を切ってもしばらく熱いままだよ。
早目に火を消すのが焦がさないポイントだよ。byポッター君
⑤ 水分が少なくなってぱらぱらになったら出来上がり!
炊きたての土鍋ごはんにかけると美味しいよ。
冷めたら保存容器にいれて、冷蔵庫へ。ソフトタイプなので早めに食べてね。
「作ったみたよ!」「こんなアレンジレシピもあるよ!」など、
どしどしFBやインスタに「#おうちで萬古焼」をつけて投稿してくださいね!
ばんこの里会館FBとばんこの里会館インスタグラムもフォローお願いします。